
きせきれい株式会社は、施設内で排出された使用済み紙コップを分別回収し、トイレットペーパーやペーパータオルに”見えるかたち”で循環させる資源循環サービスを提供しています。
大和ハウスグループとの協力事例についてはこちらの記事をご覧ください。
サービスの仕組み
お客様が使用された紙コップは、液体・異物を除いて回収いたします。グループ会社等との専用リサイクルルートを通じて繊維へ戻し、衛生的な製紙工程を経て新しい紙製品として再生。再生された製品は同じ施設内で実際にご使用いただけます。
これにより、廃棄物削減や処理コストの最適化に貢献するだけでなく、「ここで出た資源がここに戻る」という体験を通じて、利用者の皆様の環境意識を自然に高めることができます。設置から運用、掲示物の制作まで一括してサポートいたします。
リサイクルの流れ
- 分別回収 施設内に専用回収ボックスを設置。利用者の皆様には、飲み残しを捨て、フタ・ストロー等を外して投入いただきます。
- 選別・保管 回収後、異物を除去し、乾燥・保管いたします。
- 再資源化 専用処理を経て、衛生的なパルプに戻します。
- 製紙 トイレットペーパーやペーパータオルなどの紙製品に再生します。
- 施設へ納品 完成した紙製品を施設へ納品し、実際にご利用いただきます。
導入メリット
「見える循環」
施設内掲示や回収ボックスのメッセージで、取り組みをわかりやすく発信できます。
「廃棄物削減」
紙コップごみを資源化し、廃棄物処理の最適化に寄与します。
「衛生・品質の確保」
製紙工程での適切な処理を経て、衛生的な新品の紙製品としてご提供します。
「環境教育・ESG推進」
利用者参加型の循環体験は、環境教育やESG・CSR活動の発信にも有効です。
「ワンストップ対応」
設置設計、回収運用、再生紙の納品、サイン制作まで一貫して対応いたします。
導入までの流れ
- ヒアリング
- 設置計画の策定(動線・容量設計)
- 試行回収の実施
- 本格運用の開始
- 製紙・納品
- 効果の見える化(掲示物・レポート作成)
よくあるご質問
Q. 衛生面は問題ありませんか?
A. 回収後は選別を行い、製紙工程において高温・薬液処理を経て繊維から作り直します。新品の紙製品として安心してご使用いただけます。
Q. どのようなものを回収できますか?
A. 紙コップのみを回収対象としております。フタ・ストロー・プラスチック製品・食品残渣は別途分別にご協力をお願いいたします。
Q. 小規模からの導入は可能ですか?
A. 可能です。試行設置からスタートし、回収量や動線に合わせて段階的に最適化をご提案いたします。
お問い合わせ 本サービスに関する詳細やお見積りについては、お気軽にお問い合わせください。